昭和23年3月、まだ戦後の混乱が残る上野公園前にあんみつ屋として創業しました。
昔ながらの製法ひとつひとつにこだわり、「衛生管理」と同時に「品質」にも妥協せず、「日本一おいしいあんみつを提供する」ことがみはしの使命です。
みはしを見たり聞いたりすると自然に笑顔がこぼれ、お店に入るとほっとして、あんみつを召し上がるとそのおいしさに感動する、そんなお店でありたいと思っています。
そんなみはしのあんみつを、オンラインショップでもご注文いただけます。
できたてのおいしさをそのままに、クール便でお届けいたします。
あんみつは味のシンフォニーです。
あん、蜜、寒天、赤えんどう、求肥、みかん、このシンフォニー。
その昔、赤エンドウ豆に蜜をかけて食べていた時があって、
やがてそれに寒天が入って、みつ豆ができた。
すごいのはそこにあんこを入れちゃった人がいて、
あんみつとしてブレークしたわけです。
さらにみはしでは、素材の旨さにこだわります。
安全・安心への取り組みをするうえで大切なことは、衛生レベルが上がっても味が落ちてしまうようでは元も子もないということです。昔ながらの製法ひとつひとつにこだわり、「衛生管理」と同時に「品質」にも妥協せず、「日本一おいしいあんみつを提供する」ことがみはしの使命です。
原材料はできる限り国産にこだわって使用しています。
あんみつといえば東京発祥の甘味ですが、北は「北海道十勝産小豆」から南は「沖縄県産黒糖」まで原材料として使用しており、天候不順などの影響で品質の確保には例年大変苦労しています。
確かな原材料を入手するため、時には産地へ出向き直接現地の方からお話を伺うこともあります。
みはしでは品質管理室を設け、全店舗を対象に毎月「衛生パトロール」と称して、身だしなみや厨房環境などの目視チェックと、製品検査や拭き取り検査などの微生物検査を実施しています。また、外部機関による店舗監査や製品検査も定期的に実施しています。
土産商品については、いつ、誰が、どこで作った商品であるかなどを記録し、万が一商品に問題があった場合に、できるだけ早く原因究明が出来るようトレーサビリティシステムを導入しています。
東京都が定めた基準を満たす衛生管理を行っている施設として、「東京都食品衛生自主管理認証制度」の認証を取得しています。
「東京都食品衛生自主管理認証制度」は国際標準に対応しています。
初回認証年月日
上野本店 2012年8月8日